コンパニオン・アニマル

日本では現在、3分の1を超える世帯で、

犬・猫を中心としたペットが飼育されています。

 

動物たちとの生活は、もはやペットブームという垣根を越え、

日本人の暮らしの一部となっているのです。

 

 

社会の中では、一緒に暮らしている動物を、ペット(愛玩動物)ではなく、

コンパニオン(伴侶動物)と考える人も増えてきています。

 

言葉に敏感になってきた現代人は、

「ペット」や「愛玩動物」という呼ばれ方に抵抗を感じる人もいるようです。

 

「同じペットであっても、コレクター的に動物を手元に置いている人と、

そうでない人では愛情の方向性が違うのだから、分けて考えるべき」という主張です。

 

「ペット」と「コンパニオンアニマル」の間には、

法的に明確な区別があるわけではありませんが、

少なくとも100%イコールではないということはわかります。

 

「ペット」という言葉には、飼い主から動物への

一方的な支配関係を意味するようなニュアンスがあります。

 

それに対して、「伴侶」という言葉には、認め合った相手と居住空間を共有し、

生活をともにする「家族」という意味が込められています。

 

しかし、もともとペットとそれ以外の動物の違いは、

特定の仕事や役割を与えられているかどうか、という点にありました。

 

特に役割を与えられることなく、住む場所と食事が人の手で用意されて、

愛玩の対象となっている動物のことをペットと呼んでいたのです。

 

一方、盲導犬や災害救助権など、人間に役立つように訓練され、

それを生業とする動物がペットと呼ばれることはありません。

また、肉や卵や牛乳を摂る為に飼育されている動物も、

家畜と呼ばれ、ペットと呼ばれることはありません。

 

こうしたことから、ペットやコンパニオンという呼び方については、

言葉としての定義は存在するものの、共に暮らす動物がペットなのかどうかという認識は、

飼い主それぞれのの意識の中にのみ存在すると言えるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント

お名前 *

ウェブサイトURL

CAPTCHA